■20世紀初頭の蒸気エンジントラクター! |
  |
ヴィルヘルム・シュレッダー社
蒸気エンジントラクター |
63,000円 |
このトラクターは、20世紀初頭の蒸気エンジン式を忠実に再現したもの。鏡面仕上げの美しいボイラーを炊いて高圧水蒸気を発生させ、本物と同じメカニズムで走行する。つや消し仕上げのアルミ製ローラーと車輪、前後進できる真鍮製の蒸気シリンダーなど、
。蒸気の働きも理解できる。
|
|
|
|
■ラジコンカー・いろいろ! |
  |
1/5RC クラシックヨーロッパスター
 |
24,150円 |
全長85cm!大迫力のクラシカル・ラジコンカー
ヨーロッパの往年の名車を彷彿とさせる洗練されたフォルムが印象的な超大型ラジコンカー。全長なんと85cmという5分の1スケールで、見るものを圧倒する。細部まで忠実に再現された精密な作りも魅力だ。
|
|
|
|
 |
|
|
  |
1/12RCサウンドアクションVIPカー
 |
13,440円 |
走りに連動して実車サウンドを忠実に再現「極める」という美学を追求し続ける「ファブレス」のフルエアロにドレスアップパーツを装備し、ラグジュアリーさが強調されたセルシオ。その美しいVIPカーを、車体はもちろん、走行に連動した実車のサウンドまで忠実に再現。さらに、プロポからの操作で車高調節まで可能なリアルさがうれしい。
■色は黒、白 |
|
|
ページトップへ戻る |
 |
|
|
  |
1/10RCデジタルハマー
 |
13,440円 |
4WD搭載!デジタル制御でオフロードを攻略!岩場をゆっくり進む。ダートロードを高速で疾走する。デジタル制御によって微妙なコントロールが可能になったこのモデルなら、そんな走りも簡単にこなす。特にステアリングは、ゆるやかにも急激な操作にも対応し、まるで実車のリアルさ。■色は黒、赤、黄 |
|
|
|
 |
|
|
  |
1/4スケール
ラジコンカー  |
20,790円 |
前進・後進、左右のカーブ、ブレーキ、変速ギア、クラクション、エンジンのオン・オフ、ドアの開閉と、すべて送信機でコントロール。ヘッドライトが点灯してサウンドを響かせながら発進する姿は、まるで本物のレーシングカーの迫力。車長約1mの4分の1スケール。実際のタイヤと比べてみても、その迫力に圧倒される。 |
|
|
ページトップへ戻る |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
  |
1/35 R/Cコンバッドジープ
 |
5,985円 |
無線で走行する手の平サイズのジープ。ディスプレイモデル並みの完成度&重量感のダイキャストボディで、リアルな彩色、弾薬ケース風パッケージ等の本格派仕様です。
|
|
|
ページトップへ戻る |
■カーコレクション・いろいろ! |
  |
VITESSE社 ワールドミニカー
コレクションセット  |
23,100円 |
世界中から愛されたコンパクトカーが集結!!
すべてのモデルが限定生産で、二度と同じ車を生産しないことでも知られ、その希少性の高さも人気の秘密だ。今回ビテスが企画したのは、世界を代表するコンパクトカーを集めた《ワールドミニカーコレクションセット》。
●セット内容:シトロエン・2CV、フィアット500・スポーツ、三菱・コルト、ミニ・スプライト、ルノー・4L、フォルクスワーゲン・ビートル・カブリオの全6台 |
|
|
|
 |
|
|
  |
サンスター社
アメ車オープンカーコレクション
|
19,740円 |
映画などで一度は目にしたことのある1950〜60年代の名車たちを、稀少価値の高いサンスター社ダイキャストカーでセレクト。ボンネット・ドアの開閉やタイヤと連動して動くステアリングなど、ギミックや細部まで満足度100%。●セット内容:フォードサンダーバード(全長28.5cm、880g、色=レッド)、フォードフェアレーン(全長30cm、960g、色=グリーンツートーン)、フォードギャラクシー(全長29.5cm、900g、色=ライトブルー)、シボレーインパラ(全長30cm、800g、色=シルバー)/プレゼント=ガソリンスタンド |
|
|
|
 |
|
|
  |
1/48MMコレクション
ドイツ戦車3種セット |
14,490円 |
ドイツ軍歴戦の雄姿が甦るスペースをとらないコンパクトサイズで、コレクションに最適な完成模型。大型に迫る細部表現を誇り、ダイキャストパーツの採用で、ずっしりした重量感を表現。第二次世界大戦の最強戦車、タイガーT。クルスクの戦いで名高いダスライヒ第8中隊。バルカン作戦で注目を集めたV号突撃砲。歴戦の雄姿が今甦る。
|
|
|
ページトップへ戻る |
■スターリングエンジン
(画期的発明を動く模型で再現 )! |
  |
スターリングエンジン
 |
9,800円 |
19世紀の画期的発明を動く模型で再現!1816年、スターリングが発明した外燃機関の手作りキット。アルコールランプでガラスシリンダーを熱すると、中のピストンが動き始め、ギアの切り替えにより発電された電気でライトが点灯したり、プロペラが回って扇風機になったりする。近年太陽エネルギーを熱源とした宇宙利用の可能性が検討されるなど、再び注目を集める動力の仕組みが、楽しく学べる。 |
|
|
|
 |
|
ページトップへ戻る |